アフィリエイトサイトの設計図を作るためのキーワードの探し方

サイト作りに初めてチャレンジする方の多くが、ゴールまでの設計図を持たずに、やみくもに前に進んでしまいます。しかし、このようなやり方で実践してしまうと、必ず途中で「このままやっていて稼げるのか?」「あとどれくらいやれば稼げるのか?」と不安になり、挫折してしまうのがオチです。
この解決法はズバリ、最初にサイトの設計図を作ってスタートすることです。料理にもレシピがありますし、プラモデルなどにも組み立てマニュアルがついています。最初の時点で、設計図を作っておくことは、サイト作りに関しても非常に大切です。
この記事では、これからあなたがサイトを作る際に必ず最初に準備しておいてほしい、「サイト設計図」の作り方を解説しています。
目次
サイト作りでの設計図とは、記事リストである
最初に、設計図とはどのようなものなのかを説明しておきます。設計図と聞くと、少し難しく感じるかもしれませんが、サイトアフィリエイトをする際の設計図とは、あなたがこれから書いていく記事リストのことと考えてください。
これから作るサイトの目的は、「読者さんのためになる情報を伝えること」なので、基本的に記事さえあれば、それを達成することができます。
もしも、その他のWebサービスやアプリであれば、登録画面や投稿画面があったり、チュートリアルがあったりと、設計もより複雑になってしまいますが、情報を伝えるだけであればこういった画面は必要ありませんよね。
ですので、これからあなたは記事リストを作っていくことになります。
記事リストを作るために必要なキーワードリスト
で、この記事リストですが、なんの思惑もなく、適当にピックアップしていくわけではありません。
前提としておさらいしておきますと、まずこれから作っていくサイトは、検索エンジンからの集客をメインに行います。となると、必要なのが検索キーワードの対策です。あなたのサイトに、「脱毛 エステ」というキーワードを含む記事が無ければ、当然「脱毛 エステ」で集客することはできません。
つまり、対策したいキーワードリスト=記事リストになるというわけです。

例えば、脱毛というテーマを選んだのであれば、こんな感じでたくさんの脱毛に関連するキーワードが見つかります。こうしたたくさんあるキーワードの中から、より関連度の高いキーワードをピックアップしていき、記事リストを作るというわけです。
設計図=記事リスト=キーワードリストと考えてください。需要のあるキーワードに沿って記事を書くことで、より効率的にサイトにアクセスを集めることができるようになります。そのための、設計図作りがこの記事で紹介するステップです。
サイト設計図を作るために必要なキーワードの探し方
ここからは、実際に設計図(記事リスト)を作る方法について解説していきます。
1.キーワードをピックアップしていく
2.ピックアップしたキーワードをまとめていく
この2つのステップで、サイトの設計図を作ります。慣れないうちは少し時間のかかる作業ですが、後々楽をするためにもしっかりと実践してみてください。
キーワードを探し始める前の注意点
設計図はたしかに大切なものですが、最初から完璧なものを作れるわけではありません。また、新しい商品が出たりとキーワードは日々増え続けています。
なので、1番最初は100%のものを作ろうとせず、まずは時間を決めて、限られた時間の中で必ず完成させることが大切です。最初は、要領を覚えること。そしてスタートすることが大切です。経験を積んでいけば、より良い設計図を作れるようになっていきます。
サイトは書籍と違って、どんどん情報を追加することができるので、最初から完璧を目指すよりも、進めながら都度アップデートしていきましょう。
では、さっそくやり方紹介していきます。
1.テーマやジャンルキーワードの関連ワード
テーマやジャンルを選んだばかりの状態では、どんなキーワードがあるか全く分かりません。そこで、まずしてもらいたいのが、ジャンルキーワードを検索したときの関連キーワードのリサーチです。

関連キーワード、またサジェストキーワードと呼ばれるものですが、検索したときに「もしかしてこれじゃない?」と、検索エンジンが自動で提案してくれるキーワードのことです。
この関連キーワードには、ユーザーがよく検索するキーワードが表示される仕組みになっています。よく検索するということは、それだけ需要があるということ。この関連キーワードを押さえることで、多くの人はどんなキーワードで検索しているのか(どのような疑問や悩みを持っているのか)を、把握することができます。
また、この関連キーワードは、ツールを使うことで自動で取得することができます。

こんな感じですね。ジャンルが脱毛なら脱毛、青汁なら青汁と入れて、まずは関連キーワードを抽出してください。これにより、キーワードの幅、視点を広げていくのが最初のステップです。
2.扱う商品のランディングページから
関連キーワードを、ツールで抽出するのはとても簡単なことですが、簡単なだけに多くのアフィリエイターが実践しているステップです。つまり、ジャンルを起点として関連ワードを探していくと、似たり寄ったりのサイトになってしまい、上位表示が難しくなります。
そこでしてもらいたいのが、あなたがテーマとしているジャンルで扱う商品のランディングページのチェックです。

ランディングページは、商品を購入してもらうための大切なページなので、企業側もしっかりとお金をかけてリサーチし、購入者に響くようなキーワードで訴求をしています。
つまり、ランディングページに登場するようなキーワードは、需要が高く、購入者さんが気になるようなキーワードであると考えられます。
扱うジャンルやテーマによって、複数の商品が存在すると思いますが、それらの商品のランディングページをチェックしてキーワードを抜き出してみてください。
ランディングページからキーワードを抜き出すのは難しい作業ですが、この時点では正しいか正しくないは気にせずに、まずは気になったものをどんどんピックアップしてみてください。
3.実際に検索して、ライバルサイトの記事ネタをチェック
関連キーワードと、商品ページを見るだけでもかなりのキーワードが集まります。ですが、あと一工夫。次にライバルサイトのリサーチを行ってみてください。
ここまでのステップで抜き出したキーワードを実際に検索して、上位表示されているサイトをチェックしていきます。
すると、上位表示しているサイトは、独自の視点を持って記事を書いている(キーワードを選んでいる)ことが多いです。先輩アフィリエイターさんのサイトは非常に参考になるので、必ずチェックするようにしてください。

サイトによっては、このような形でサイドバーに人気記事をまとめてくれていることがあります。よく読まれているということは、それだけ集客がうまくいっている需要が高いネタです。こういうところからもキーワードが見つかることがあるので、必ずチェックしてみてください。
4.書籍や雑誌をチェックしてみる
ここまで来たら、あとひと押し。最後に書籍や雑誌などもチェックできれば完璧です。あなたもこれを聞いて「めんどくさいな…」と感じたかと思います。
ですが、これは多くの人が考えることであり、逆にこのステップを実践することで、ネット上にない知識で勝負することができるのでライバルと一気に差が付きます。
本として出ているものに関しては、監修や校閲も入っているので、ネット上の出処が分からない情報と比べても非常に信頼性が高いです。こうした、本から仕入れた知識は、後ほど記事を書く際にも非常に役立ちます。
購入に抵抗を感じるようでしたら、本屋さんに行って立ち読みをしてみてください。雑誌コーナーで少し立ち読みするだけでも、色々なキーワードが見つかりますよ。
ピックアップした記事をまとめて完成
1〜4までの方法で、たくさんのキーワードをピックアップできたかと思います。ピックアップしたキーワードは、必ずメモ帳かエクセルなどに全てメモしておいてください。
で、ここからはピックアップしたキーワードをまとめて、実際に記事リストにする作業に入ります。以下の点を注意しながら、まとめていってみてください。
1.ジャンルに関係のないキーワードを除く
こうしてキーワードをピックアップしていくと、ジャンルにあまり関係のないキーワードも出てきます。とくに、関連キーワードツールを使う場合は、関係ないキーワードが含まれやすいです。
例えば、「脱毛」というキーワードで検索してみると、以下のような関連キーワードが見つかります。
- 脱毛症 ウィッグ
- 脱毛サロン 志望動機
- 脱毛 vio メンズ
もしあなたが、「女性向けの脱毛サロン」のサイトを考えているのであれば、どれも関係のないキーワードであることが分かるはずです。
最後の「脱毛 vio メンズ」に関しては多少関連するものではありますが、女性向けにサイトを作っているのであれば、このキーワードは除外しておきましょう。
2.意味が重複するキーワードをまとめていく
また、キーワードの中には意味が重複するようなキーワードも存在します。
- 脱毛 1回目
- 脱毛 1回
- 脱毛 1回だけ
- 脱毛 1回目 効果
と、このように、一緒の記事に書いておかしくないものについては、まとめてあげます。この場合は、それも「1回の脱毛でどれくらい効果があるの?」という意味ですね。あとよくあるのは、
- 方法
- やり方
- ◯◯するには
なんてキーワードもまとめてあげることができますね。こうしたキーワードをバラバラにしてしまうと、同じような記事が2つも3つも出てきてしまいます。現在は重複コンテンツはマイナス評価につながってしまうので、必ず同じような意味のキーワードは1つの記事でまとめてあげてください。
サイト設計図の作り方に関しては以上です。
キーワードリストが出来たら、あとはそれに沿って記事をコツコツと追加していくだけです。僕の場合は、タイトルを先に決めることもありますが、その辺はあなたのやりやすい方法で進めてもらって大丈夫です。
今回調べたキーワードを更に深掘りして、より良い記事を書く準備をするためのステップは以下の記事で紹介しています。
検索キーワード=ユーザーの悩みを深掘りして良い記事を書く>>
キーワードからタイトルを付けるステップについては以下の記事を参考に。
実際に、記事本文を書いていくステップについては以下の記事を参考にしてください。
サイトアフィリエイトでお客さんを集める記事を書くステップ>>
設計図を作ることで「これから何を、どれくらいの量こなしていくか?」が明確になり、スムーズに今後の作業を進めることができます。是非、この記事を参考にして最初に設計図を作ってみてください。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!
僕は元々は時給300円以下の極貧生活も経験をしています。働いても働いても、稼げない…ビジネスのセンスや才能はまるで0でした。
学生の頃父親に「おまえは何にもなれない」と言われたことがコンプレックスもあり、「レールに沿った人生の方が幸せだったかも」と心が折れたことが何度もあります。
それでも、覚悟を決めて本気でビジネスに取り組むことで、今では普通のサラリーマン以上の収入をもらい、好きな人たちと楽しく仕事ができるようになりました。そのためには、センスも才能も、恵まれた環境もいりません。
ビジネスで自立して、主人公として生きていく。過去の僕と同じように人生モヤってる人が、思いっきり活躍するために、その具体的な方法や、僕の過去の経験をメールでお話しています。