たったこれだけ!WordPressの厳選おすすめプラグイン10選

WordPressのプラグインには本当に様々なものが存在します。実際に「WordPress プラグイン オススメ」と検索してみても、使っているプラグインは人それぞれです。
余計なものを入れてみては、削除して…最初のうちは、どうしてもこういったことに時間を消費してしまいます。また、必要無いプラグインまで入れてしまうと、逆にサイトの表示が重くなってしまうという問題もあります。
この記事では、私がアフィリエイトサイトやブログを作るときに、毎回使っているプラグイン10個を紹介しています。
「色々調べたけど、結局何を入れればいいか分からない…」という場合は、この記事を見ながら、まずはそのまま真似してみてください。
目次
SEO・アクセスアップ
まずはじめに紹介するのは、サイトのSEOやアクセスアップに関するプラグインです。サイトを作るからには、検索エンジンからの集客は必須。そんな集客を促進してくれるプラグインです。
All In One SEO Pack

WordPressはそれだけで、SEO対策の8割が完了すると言われるほど優秀なブログツールです。そして、それを更に強固なものにするためのプラグインが、この「All In One SEO Pack」です。
SEOに関する設定は、すべてこのプラグインから行うことができます。
All In One SEO Packは多くの機能が備わっているのですが、私が主に利用しているのは、各記事のmetaタグの設定のみです。
meta description:検索結果に表示する説明文
meta keywords:記事に関連するキーワード
この、2つを記事毎に設定します。meta descriptionは、検索結果に表示される文章なので大切です。一方 meta keywordsは、SEOの効果も無いと言われていて、最近では省略しているサイトもあるほどです。
meta keywordsに関しては、あまり時間をかけずに決めてしまうのがオススメです。
Google XML Sitemaps

「Google XML Sitemaps」は、あなたのサイト構造を、適切な形でGoogleに知らせてあげるためのファイルを、自動で作ってくれるプラグインです。
「その記事は、なんのカテゴリーに属していて、いつ更新されたのか?」こういった情報を、Googleに知らせてくれる役割をします。
こちらも、SEO目的のプラグインです。サイト構造を正しくGoogleに伝えることで、サイトや記事の評価を正しく行ってもらう。それによって、あなたのサイト順位を上げることができるようになります。
自動で動いてくれるプラグインなので、手間が掛からないのも便利です。
PubSubHubbub

「PubSubHubbub」は、記事を更新したときに検索エンジンに更新情報をお知らせして、サイトのインデックス(Googleへの登録)を促進してくれるプラグインです。
ブログやサイトを始めた頃は特に、せっかく書いた記事も、時間が立たなければインデックスされません。場合によっては数日掛かることもあります。その、インデックススピードを早めてくれるのが、このプラグインの役割です。
とは言え、そもそもサイトの順位自体が上がるのに時間も掛かるので、急いでインデックスさせる必要も無いかもしれませんが…
あまり効果を期待せず、私はお守り程度に思って、このプラグインを使っています。100%即座にインデックスされたり、それで順位が上がるような類のものではないのであしからず。
ユーザーの使い勝手向上
続いて、サイトを見に来てくれたユーザー、読者さんが、心地よくサイトを利用できるようにするためのプラグインを紹介します。専門用語を使うと、ユーザービリティと呼ばれる部分です。
ユーザービリティの向上は、結果的にリピーターさんなど、より多くのお客さんを集めることにつながります。ほんの少しの工夫であっても、サイトの使い心地は大きく変わってきます。1つ1つの要素を充実させ、より巡回してもらえるサイトを作りましょう。
WordPress Populaer Posts

「WordPress Populaer Posts」は、記事の人気ランキングを表示するためのプラグインです。サイドバーなどに、人気記事を表示することで、「とりあえずよく読まれている記事を読みたい」というお客さんの需要を叶えることができます。
サイトに来てくれたものの、「まず何から読めばいいか分からない」という人は非常に多いです。そんな中、みんながよく読んでいる記事が分かれば、とりあえずそこから読んでいくことができます。
サイトを巡回してもらうための、最も手っ取り早い施策です。
Yet Another Related Posts Plugin

「Yet Another Related Posts Plugin」は、記事に関連する他の記事を自動で取得して表示してくれるプラグインです。
WordPressには、タグやカテゴリーなどを設定する箇所があるのですが、これらの情報から、似ている記事を取得するのがこのプラグインの仕組みです。
記事下に「こちらも読まれています!」と、他の記事を表示させてあげることで、読者さんは次の記事、また次の記事と次々と他の記事をチェックすることができます。あなたのサイトの回遊率が上がり、人気のあるサイトと評価されていくわけです。
記事を下まで読んで、また戻って次の記事を探してだと、読む側の負担になりますからね。「次はこれ!」「あとこれもオススメ!」と、先回りしたサービスをすることが、ユーザービリティの向上につながります。
Contact From 7

「Contact From 7」は、お問い合わせフォームを設置するためのプラグインです。お問い合わせフォームは、本来特別なプログラミングスキルが必要なので、エンジニアに頼むとそれなりの費用が掛かってしまいます。
ですが、このプラグインを使うと、必要充分な機能を兼ね備えたお問い合わせフォームを、無料で設置することが可能です。
小規模なサイトの場合は使わないこともありますが、読者さんとやり取りをした方がプラスになる場合は、お問い合わせフォームの設置は必須です。
一方的なコミュニケーションよりも、双方のコミュニケーションができるほうが、より深い関係を保つことができます。
Table of Contents Plus

「Table of Contents Plus」は、記事の目次を自動で挿入してくれるプラグインです。
現代人はとにかく時間が無いので、ブログやサイトを見る時もささっと斜め読みする人が非常に多いです。そんな人のために、目次を用意してあげておくことで、その人が必要と感じる部分だけを読んでもらうことができます。
また、ひと目で記事の概要や全体像が分かれば、これからその記事を読む心理的なハードルを下げることもできますしね。
設置するだけで、自動でユーザービリティが上がる物に関しては、手間が掛からないのでひとまず入れておいて損はありません。
PS Auto Sitemap

「PS Auto Sitemap」は、サイトマップ(記事一覧)を表示するためのプラグインです。
サイトを見にきたとき、「どんな記事があるか」をひと目で確認できるのが、サイトマップのメリットです。
よっぽどサイトの導線作りがうまい場合を除いて、多くのサイトは「どこになんの記事があるのか」分からないケースがほとんどです。探したい情報が見つからないので、ユーザーの離脱につながってしまいます。
そういった問題を手っ取り早く解決することができるのが、このサイトマップです。このプラグインを使えば、自動で全記事一覧を表示するページを作ることができます。
サイト内の記事を内部リンクでつなげて、少しでもユーザーが循環しやすい仕組みを作ることは、SEO的な効果もあります。是非、こちらも取り入れてみてください。
管理者の使い勝手向上
最後に紹介するのが、私たちサイト管理者にとって便利なプラグイン。これらを使うことで、より効率よく、便利にサイトを運営することができます。
これからサイトを運営していくにあたり、日々に作業の効率化は非常に大切です。たった1分の短縮の積み重ねが、最終的に大きな成果の違いを生み出します。
TinyMCE Advanced

「TinyMCE Advanced」は、記事投稿の機能をより便利に使うためのプラグインです。
文字の装飾から、動画の挿入など。記事コンテンツに必要な様々な要素を、直感的に編集することができるようになります。
本来、こういった文字の装飾などを行うためには、HTMLとCSSというプログラム言語を覚える必要があるのですが、これらを1から習得していくのは、非常に時間が掛かってしまいます。
専門的なことはプロに任せて、あなたは記事を作ることに集中したほうが、より早く成果を上げることができます。プラグインで出来ることは、全部プラグインで済ませてしまいましょう。
Broken Link Checker

最後に紹介する「Broken Link Checker」は、記事内のリンク切れをメールで知らせてくれるプラグインです。
あなたがブログを読んでいて、参照リンクのリンク先が無くなってしまっていた場合、どう感じるでしょうか?きっと「この記事も読みたかったのに…」と、残念な気持ちになってしまうのではいかと思います。
こうした、残念な気持ちはユーザーの満足度を下げてしまう原因になります。ユーザーの満足度が下がるということは、検索エンジンの評価も下がり、順位が落ちてしまうということですね。
SEOって何?サイトの上位表示に必要なことをしっかり理解しよう>>
こうした問題をを未然に防ぐのが、このプラグインの役割です。サイトや記事が増えてくると、1つ1つの記事を定期的に見直すのは大変です。リンク切れを自動で取得できる仕組みを、是非取り入れてみてください。
私が主に利用しているプラグインは以上です。場合によっては、使わないプラグインがあったり、追加するプラグインがあったりするのですが、よく分からないうちは、ひとまずこれらを入れておけば、最低限の機能は揃うと思います。
プラグインは一気に稼げるサイトを作る魔法のツールではないですが、その1つ1つがジワジワと少しずつ効果をあげ、結果的にユーザーに喜ばれるサイトが出来上がります。
最低限の準備を済ませて、ささっとサイト運営を開始してみてください!
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。
僕は元々は時給300円以下の極貧生活も経験をしています。働いても働いても、稼げない…ビジネスのセンスや才能はまるで0でした。
学生の頃父親に「おまえは何にもなれない」と言われたことがコンプレックスもあり、「レールに沿った人生の方が幸せだったかも」と心が折れたことが何度もあります。
それでも、覚悟を決めて本気でビジネスに取り組むことで、今では普通のサラリーマン以上の収入をもらい、好きな人たちと楽しく仕事ができるようになりました。そのためには、センスも才能も、恵まれた環境もいりません。
ビジネスで自立して、主人公として生きていく。過去の僕と同じように人生モヤってる人が、思いっきり活躍するために、その具体的な方法や、僕の過去の経験をメールでお話しています。