成果が出ていない人が再生速度2倍学習や速読の前に本当にやるべきこと

こんにちは、祐です。
最近ではYouTubeなど、動画を使った教材が増えてきました。YouTubeには再生速度の調整機能がデフォルトで付いているのはご存知ですか?最高2倍速で動画を見ることができ、時間がない人に推奨されていることがとても多いです。
また、ビジネスを勉強していると「もっとたくさん本が読めたら…」と考えたことはないでしょうか?僕はあります。気が付くと、本を早く読む本、本をたくさん読む本がうちにもたくさんあります。
動画学習の2倍速や、速読。一般的には推奨されていることですが、僕はこの方法は実は多くの人の学習の弊害になっているように感じています。
目次
学習の効率化…の前に情報の活用が前提となっているか
- 時間管理術
- 効率化
など、本屋のビジネス書コーナーを見ていると、このような本がたくさん見つかります。ブログなどでも時間管理や効率化について語られていることは多く、時間が限られている多くの人にとって、このような情報は魅力的に映るでしょう。
ですが、効率化を求める人は、
- 情報をたくさん浴びること
- 本をたくさん読むこと
が目的となってしまっていて、本来の
情報の意味をしっかりとくみ取り、学習し、ビジネスに活かすこと
を忘れている人が多いように感じます。僕はブログやメルマガで「情報は使わなかったら意味がない」「使わないのなら読書をしない方がマシ」と言っていますが、あなたがビジネスで成功したいのであれば、最初から使うことを目的とした学習・情報収集が必ず必要です。
知識を脳みそに詰め込むと、知的好奇心は満たされるかもしれません。ですが、あなたの目的はそうではないはずです。倍速で情報を浴びるだけなら全く意味がありません。
また、本来効率化とは、その工程をマスターした人が更に時間短縮をするために活用する技術だと考えています。
そもそも本1冊内容を理解しながら読めない人が、常人の2倍3倍の速度で読めるようになるはずがありません。そういった意味でも、まずは「自分が今どのレベルなのか」を把握してから、自分に合った方法で学習を行うようにしなければいけません。
効率化はあくまでも手段。目的を忘れずに。
ノートを取り、理解しながらじっくり学習できる速度でいい
じゃあ、最初はどうするのがいいかと言うと、あなたが動画や本を見ながら大事な箇所をノートに取りながら、意味を理解できるくらいのスピードで学習すればそれでOKです。
結局、倍速にして情報を浴びるだけなのであれば、0.5倍速でしっかりと内容を理解出来る方が、それこそよっぽど「効率的」です。
また、繰り返しになりますが、「その情報をどう使うか?」まで考えられるとベスト。アウトプットが前提でないインプットには意味がありません。常に情報を活用することを意識して、その上で学習をしてみてください。
倍速再生や速読はテクニックに過ぎません。最初からそれをやったところで、「やった気になる」だけで終わることがほとんどです。
情報を見る力、使う力を養う
ここからは少し補足になるのですが、ゆっくり、じっくりと情報をインプットすることを心がけると、情報を見る力、使う力が身に付いてきます。
1年前買った教材が宝の山だった話
例えば、僕はこんな経験があります。1年前に買って、そのときは全く役に立たなかった教材。なんとなく言っていることはわかるけどそれを活かすまではできずに、途中で見るのを辞めてしまいました。なんなら「ゴミ教材」だな、くらいに思っていました(笑)
ですが、1年経って再読してみると、その教材で述べられていることはまるで宝の山でした。「これもあれも使える!」と、その教材の内容をどんどん吸収し、今のビジネスに活かすことができました。
当然、1年でその教材がバカ(僕)でもわかるようパワーアップしたわけではありません。そうではなく、僕の1年という経験の中で、情報を見る力、使う力が養われたのです。
あと、こんなのもありますよね。尊敬する人が紹介している書籍を買ってみたけど、全然意味がわからず、何がいいのかさっぱりだった、と。
これは、そもそも情報を見る力、養う力が違うからこそ起こる罠です。書いてある情報が一言一句全く同じであっても、見る人によっては価値に大きく差が出ます。過去の僕のように「これはゴミ」と判断する人もいれば、人生がまるっと一変するくらいの知恵にできる人もいるのです。
というわけで、速くインプットすることを目的とせず、情報にじっくりと向き合い、その本当の価値を読み取る力をしっかり、じっくりと鍛えてみることがおすすめです。
倍速で理解できなくても、速読ができなくてもいいんです。ゆっくりインプットして、それを活かすことができれば、あなたのほうがよっぽどデキるビジネスマンですから。
おまけ:低評価の良書を見つける
Amazonなどに、高評価と低評価が真っ二つに分かれている本があると思いますが、あれも情報の受け取り手のレベルによって変わるものです。とくに、抽象度の高い本はこのような傾向になることが多いです。
- 抽象度が高い:本質や原理原則
- 抽象度が低い:今すぐ使えるがすぐに廃れるテクニック集など
あなたが情報を受け取る中で、理解力が付いてきたなと実感できるようになったら、是非このような評価が両極端な本を積極的に選んでみてください。
僕の経験上、こうした本は当たり本になることが多いです。もしくは、難しすぎてまだ読めないか(笑)こういった場合、本が意味分からん戯言を書いてあるわけではなく、自分の情報を見る力が足りていないんだなと。
話が横にそれてしまったのですが、まとめです。
- 効率化の前にじっくり情報を読み取り理解する
- アウトプットを前提とした学習しか意味がない
- 情報と向き合い見る力、使う力を養おう
目的(稼ぐこと)と、手段(倍速学習)がすり替わらないように。倍速再生や速読が意味のないテクニックになっているのであれば、今すぐやめましょう。
ちなみに言っておくと、倍速学習や速読を全否定しているわけではないのであしからず。情報の意味を理解でき、それを活かせるのであれば効率化はむしろどんどんしてください。
僕は元々は時給300円以下の極貧生活も経験をしています。働いても働いても、稼げない…ビジネスのセンスや才能はまるで0でした。
学生の頃父親に「おまえは何にもなれない」と言われたことがコンプレックスもあり、「レールに沿った人生の方が幸せだったかも」と心が折れたことが何度もあります。
それでも、覚悟を決めて本気でビジネスに取り組むことで、今では普通のサラリーマン以上の収入をもらい、好きな人たちと楽しく仕事ができるようになりました。そのためには、センスも才能も、恵まれた環境もいりません。
ビジネスで自立して、主人公として生きていく。過去の僕と同じように人生モヤってる人が、思いっきり活躍するために、その具体的な方法や、僕の過去の経験をメールでお話しています。