ペラサイトで集客とセールスを同時にクリアする記事の書き方まとめ

参入ハードルが低いペラサイトですが、いざ実践を始めてみると、記事を書くステップで手が止まってしまう人がたくさんいます。
また、古い情報に踊らされ、2,000文字以下の適当なリライト記事を量産強いられ、いつまで経っても稼げないような人も多く見かけます。
この記事では、
- そもそも記事の書き方がわからない
- 売れる記事の書き方を知りたい
というあなたに、僕が記事を書く際に注意しているポイントをまとめています。「記事作成がうまくいかない」とお悩みの際は、是非チェックしてみてください。
目次
ペラサイトの記事の良し悪しは準備の段階で決まる

まず、記事を書く際の準備について解説します。ペラサイトに限らず、記事本文よりも、記事を書くための準備や構成(骨組み)作りが非常に大切です。まずは、このステップをしっかり覚えておきましょう。
記事を書くための基本は、以下の記事でもまとめています。まずは、こちらを読んでおいていただけるとより理解が深まります。
サイトアフィリエイトでお客さんを集める記事を書くステップ>>
ある程度記事を書く流れが分かっている場合は、次へ進んでください。
1.検索キーワードの意図を考える
記事を書く際は、当然狙うキーワードも決まっていると思います。ですので、キーワードが決っている前提でお話を進めていきますね。
まずは、その狙っているキーワードが「どういった意図で検索されているか?」を、明確にしておくことから始めます。この、検索意図が分からなければ、記事の書きようがないですからね。
また、狙うキーワードによって記事に書く内容や、ボリュームも大きく変わってくると考えてください。例えば、
「青汁 ダイエット 効果」
というキーワードを選んだとしてます。これは、簡単。このキーワードで検索した人は、
青汁ダイエットは効果があるのか?
ということを知りたくて、検索したと考えられます。では、
「青汁 ダイエット」
と検索した人は、何を知りたいのでしょうか?
- 青汁ダイエットってテレビでやってたけど詳しく知りたい
- そもそも、青汁で本当にダイエットができるのか?
- ダイエットに適した青汁はあるのか?
- 青汁ダイエットの成功事例や口コミを知りたい …etc
と、今度は色々な意図が考えられます。ということは、記事にはこれら疑問の答えを網羅的に掲載してあげる必要があります。
このように、最初は必ず、キーワードの意図を探るようにしてみてください。

逆に不必要なことをダラダラ書くのは絶対にNG。余計な情報を付け加えて、無理に長文にする必要は全く無いよ。

「延々と自分の喋りたいことを語る飲み会の上司」と「聞いたことをささっと要点をまとめて教えてくれる友達」
2.キーワードを調べた人はどんな人?
また、ここで、「そのキーワードで調べた人はどどんな人なのか?」を、ある程度想像してみます。例えば、先ほどの「青汁 ダイエット」について調べている人はどのような人なのでしょうか。
運動は苦手…置き換えなどなるべく楽な方法で痩せたい
と、なんとなく想像することができます。もしくは、怪我や高齢などの理由で、運動ができないというケースも考えられますね。なので、「運動無しで痩せる方法」を伝えてあげる方が響くでしょう。
こういった人に、いくらハードな運動スケジュールを解説してあげても、「これは自分が求めているものではない」と感じてすぐに閉じられてしまいます。

また、こうした低年齢層に向けた青汁商品も販売されているため、検索ユーザーの大部分が若い層と想像することもできます。そうすると、堅苦しい文章よりも、少しくだけた文章にするほうが読まれやすくなります。
キーワードの意図はもちろん、このようにキーワードを検索したユーザーがどのような人なのかを考えておくと、記事を書く際の対策が取りやすくなります。
少し難しいステップですが、キーワードを選ぶ際に、必ず「どんな人?」と想像するクセをつけておいてください。
3.さらにユーザーの潜在ニーズを探る
1のステップで行った「検索キーワードの意図に答えてあげること」は、アクセスが集まり、商品が売れる記事を書くうえでの大前提となることです。これをクリアしなければ、いつまでたってもアクセスを集めることができません。
そして、更に他のサイトと差別化し、より人を集め、満足してもらうために必要になるのが、潜在ニーズを叶えてあげるコンテンツを用意するということです。
潜在ニーズとは、検索キーワードの裏側に隠れているニーズ(欲求)のことです。先ほどの「青汁 ダイエット」と調べているユーザーは、表面的には「青汁ダイエットの情報」を求めています。
ですが、このユーザーは以下のような潜在ニーズを持っている可能性があります。
- 楽して痩せたい
- きれい(健康)に痩せたい
- 痩せて水着が着たい
- 周りにいじられたくない
- 好きな人に褒められたい … etc
もちろん、まだまだ色々ありますけどね。このように、潜在ニーズを把握しておくことで、より満足度の高い記事を書くことが可能になります。
「楽して痩せたい」という潜在ニーズがあることが分かれば、他の置き換えダイエット食品を紹介してあげることも可能ですね。
このように、潜在ニーズを探り、それに応えられるコンテンツを追加することで、満足度120%の記事に仕上げることができます。
そして、満足度のより高い記事を書くことは、SEOで上位表示するための大切な要素の1つです。キーワードの表面的な意図はもちろん、潜在ニーズまでしっかり探り、ライバルと差別化できるコンテンツを作ってみてください。
また、ここまでのステップを見て、「検索ユーザーの悩みをうまく想像することができない」という場合は、以下の記事も合わせて読んでみてください。
検索キーワードの悩みを深掘りして良い記事を書くためのステップ>>
4.キーワードから探ったニーズを見出しに(記事構成)していく
1〜3までのステップが終わったら、ある程度記事に書く内容が決まります。
「青汁 ダイエット」というキーワードを狙うのであれば、
- 青汁ダイエットってテレビでやってたけど詳しく知りたい
- そもそも、青汁で本当にダイエットができるのか?
- ダイエットに適した青汁はあるのか?
- 青汁ダイエットの成功事例や口コミを知りたい …etc
というような情報を書いてあげる必要が出てくるとお話しましたね。また、
- 楽して痩せたい
- きれい(健康)に痩せたい …etc
などの、潜在ニーズに答えてあげるコンテンツを作ることで、より良い記事にできるとお話しました。
こうした情報を含めて、まずは記事の設計図・全体像を作ってみてください。
「記事を書けない」「長文を書けない」という人の多くが、頭になんとなく浮かんだものを、上から下に向かって書いてしまっています。
これでは、途中で書くネタに困ってしまってもしかたありません。また、記事の脈絡がごちゃごちゃして、わかりにくくなってしまうケースも多いです。
ちなみに、この記事は「ペラサイト 記事 書き方」というキーワードを設定しているのですが、リサーチの結果、以下のような構成になりました。

大きく分けて、2部の構成。
- ペラサイトで記事を書く際の基本(ここまで)
- ペラサイトで記事を書く際のテクニック(ここから)
という形で設計図を作りました。というわけで、ここからはペラサイトで記事を書く際、より良い売れる記事を書くためのポイントを解説していきます。
売れるペラサイトの記事の書き方ポイント

前提としてわかりやすい記事を書くことが大事
「売れる記事」の前に、必ず意識しておくべきことがあります。それが、「わかりやすい記事」を書くということです。
一般的にライティングと聞くと、売れる記事の書き方である「セールスライティング」をイメージする方が多いですが、その前提として、「わかりやすい記事」を書くことがまずは大切です。
いくら、ライティングテクニックをガンガン使ったとしても、そもそも読みにくい文章になってしまっていては意味がありません。わかりやすく読まれやすい文章を書く方法については、以下の記事で詳しくお話しています。まずはこちらも読んでおいてください。
この基本を押さえて、ペラサイトで気を付けている文章のポイントをお話していきます。
1.説明口調にしない
文章を書き始めたばかりの人は、どうしても文章が堅苦しくなってしまいます。
これは、〜〜です。
だから、〜〜なのです。
〜〜ませんか?
とこんな感じで、ちょっとよそよそしさを感じてしまうような文章。僕は学生時代に、レポートや論文を書くような学科にいたので、ついこういっった文章になりがちでした。
コツとしては、目の前の相手に直接口で話してあげるようなイメージで書くといいですよ。自然と口語体になり、文章自体がとっつきやすくなります。
とくに、「ネット上で調べたことをまとめて書く」ということをしていると、どうしても説明口調の文章になりがちです。そして、このような記事はありふれているので、非常に読まれづらい。
あなたの記事が、「なんかよそよそしいな…」と感じる場合は、目の前の人に話しかけるようなイメージを意識してみてください。

ユウさんも最初は、変なアクセントをつけたりで、見るからに売れなそうな文章だったよね。

そう。僕の場合は、実際に口に出しながら文章を書くことで、より自然な口語体の文章を書けるようになったよ。
2.書き出しをしっかり
続いて意識してほしいのが、文章の書き出し部分です。
現代人はとにかくせっかち。ページを開いて「このページには自分が欲しい情報は無い」と判断されると、すぐにページを閉じられてしまいます。
なので、文章の書き出しにはしっかりと時間をかけてください。
- 悩みの共感
- 悩みの解決策を掲示
- 悩みの解決策の根拠
この3つを意識して書くのがポイントです。
3.実際のデータなど理由や根拠を明確に
文章作成に慣れていないうちは、つい自分の主張ばかりになりがちです。
◯◯がいいです!おすすめです!
の一点張り。主張に対する理由や根拠が、ついとぼしくなってしまいます。これでは、商品が売れないのはもちろん、記事すら読んでもらえないでしょう。
そこで必ずしてもらいたいのが、主張と理由・根拠をセットで書いてあげることです。
「◯◯がいいです!おすすめです!」と書いたら、その後に必ず「なぜなら、◯◯だから。」と付け加えてみましょう。なぜ→なぜ→なぜを繰り返して、読者さんが腑に落ちるまでしっかり説明してあげることが大切です。
主張の根拠としては、
- 実際のデータや体験談
- 参考文献
- 権威者の発言
などが、より効果的です。ついつい、主張ばかりを並べてしまうことがあるので、その理由や根拠が抜け落ちないよう気を付けてみてください。
4.購入の際の不安を先回りしてあげる
- 実際に買った人はいるのか
- みんなの口コミはどうなのか
- 商品は怪しいものではないのか
- 効果はあるのか
- 成分に問題はないか
- 詐欺商品ではないか …etc
ネットで初めて購入する商品はなにかと不安なものです。ですので、多くの人はしっかりとネットで検索して、自分の中で納得したうえで商品の購入に至るケースがほとんどです。あなたも、「なんか良さそうな商品ある!よし買ったろ!」と、すぐに購入はしないのではないでしょうか。
自分のペラサイトから商品を買ってもらうためには、こうした悩みをあらかじめリサーチしてあげ、先回りして解決してあげるコンテンツを用意してあげることが大切です。
ユーザーがあなたのサイトを見た結果、まだまだ不安が残るようだと、また他のサイトへ情報収集へ旅立ってしまいます。
「どういった悩み先回りしてあげればいいか分からない」という場合は、第一のステップとして他のペラサイトをしっかりリサーチしてみましょう。上位表示されているコンテンツを1つずつ書き出していけば、少なくとも「分からない」ということは無くなります。
5.購入を後押しする付加情報
ここまで来たらあと少し。最後はちょっとしたテクニックです。以下のような商品のセールスポイントがある場合は、しっかり書いてあげてください。
- 低価格
- 返金保証
- 送料無料
- 特典有り
「文章はわかりやすかったし、悩みも解決された。あとは購入だけ。」となったとき、これらのひと押しがあると、非常に強力です。
Webサイトにおいて、「言わなくても分かるだろ」という意識は禁物。必ずメリットを書き、商品サイトへのわかりやすいリンクを設置してあげてください。
6.オリジナル画像をたくさん利用しよう
純粋なライティングとはズレるかもしれませんが、記事内で利用する画像についても補足しておきます。
基本編でお話しているように、文章を読みやすくしてあげるために、画像や文字装飾なども工夫も必要です。ライティングにこだわるあまり、文章をツラツラと書く人も多いですが、ペラサイトでは必ずしもそれが求められているとは限りません。
一般的な商品を扱う場合は、画像や文字装飾などがあるほうが読みやすいと感じる人がほとんどでしょう。
で、画像についてなのですが、より良いペラサイトにしたいのであれば、オリジナル画像を使うことをおすすめします。
- 自分が撮影した商品の写真
- 自分で作った商品の比較表
など、こういったオリジナル画像は加点ポイントになります。
まず最初は、フリー素材でもいいので画像を挿入することから。慣れてきたら、必ずオリジナル画像を作るようにしてみてください。これだけで、滞在時間が上がり、売上がアップするようなケースも充分あります。
ペラサイトの文字数はどれくらい必要?
ここで、あえて書く必要もないかもしれませんが。ここまでの流れを見てもらうと、最低でも2,000〜3,000文字になるということは分かっていただけたかと思います。
キーワードからユーザーに必要な情報を選び、また付加価値を追加していけば、必ずこれくらいの文字数になります。僕のサイトでいうと、どのペラサイトも1万文字以上です。

少ない文字数で効率化にこだわっていると、どうしてもユーザー目線が抜け落ちてしまう。1記事1記事精一杯考えて丁寧に書いたほうが、最終的に近道になるケースが多いよ。

こういう意識でペラサイトを作っている人がいる以上、量産したい人がこれから2,000文字以下で勝負していくのは難しそうやね。
ペラサイトで記事を書く際の基本と、より良い記事にするためのポイントをお話しました。特に、基本の部分は、検索で上位表示をさせるためにも必ず必要な要素です。
ここは、中規模サイトやブログアフィリエイトなど、他の記事を書くノウハウでも必要になるので、ペラサイトを実践していない場合も意識するようしてみてくださいね。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!
【追記】2018年、ペラサイトで稼ぐためのノウハウを以下の記事でまとめました!ペラサイトについて、1から正しく学びたい場合は以下の記事を参考にしてみてください。
2018年版ペラサイトノウハウ!量産無しで効率よく稼ぐ方法>>
僕は元々は時給300円以下の極貧生活も経験をしています。働いても働いても、稼げない…ビジネスのセンスや才能はまるで0でした。
学生の頃父親に「おまえは何にもなれない」と言われたことがコンプレックスもあり、「レールに沿った人生の方が幸せだったかも」と心が折れたことが何度もあります。
それでも、覚悟を決めて本気でビジネスに取り組むことで、今では普通のサラリーマン以上の収入をもらい、好きな人たちと楽しく仕事ができるようになりました。そのためには、センスも才能も、恵まれた環境もいりません。
ビジネスで自立して、主人公として生きていく。過去の僕と同じように人生モヤってる人が、思いっきり活躍するために、その具体的な方法や、僕の過去の経験をメールでお話しています。